本日のカモノセログ
ログハウス屋根板金工事完了・足場解体
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日もいいお天気になりましたね!ずっと天気にめぐまれておかげさまで作業もはかどります。
さて、本日は南山城村のログハウスの物件に入っていました。
足場屋さんがとても忙しいようで、カモノセログで足場の解体をすることになったので今日は足場の撤去に伺ったのです。
これにてすべての工事が終わったので今日は作業内容を振り返りながら更新していこうと思います。
初めて現場に来た時の写真です。
下地となる木を直接打ち付けます。
その後、野地をはってルーフィング施工です。
このように板金で仕上げることができます。
既存の屋根を残して新しく葺き替えることができるのがカバー工法です。
今日の朝一番。
足場の解体作業開始です。
上から順番に解体していきます。
積み込むと結構な量です。
ダンプにもこの通りです。
足場屋さんの仕事って大変なんだと改めて実感しました。
濃い色の板金でかっこよくしまって見えますね!
見えにくいですが、破風、鼻隠し、ログエンド小口にも板金で巻いています。
このような工事も可能ですのでお気軽にお問合せ下さい。
今週はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れ様でした!
では、また来週!今年最後の週ですね!
オーニング羽根の交換・母屋われメンテ
皆さんこんばんは!
京都でおしゃれな注文住宅を手掛ける工務店カモノセログのたっちゃんです。
さて、本日は栗東のログハウスの物件と、奈良の物件と、南山城村の三物件に行ってきました。
まず栗東ですが、ログハウスの室内の棟木にカビが出ているようで、薬品を使用して洗浄してきました。
また、棟木についているシーリングファンの羽根が痛んだということで新しいものと交換をしました。
オーデリックのシーリングファンなんですが、物自体が古く同型の羽根を入手することができなかったのですが、こちらで加工をし取り付けできるようになりました。
その後、奈良に行き、屋外にでた母屋のひび割れのコーキングをしてきました。
先日クレーンのゴンドラをゲットしていたのでそれを駆使しての作業でした。
そのあとは、南山城です。板金工事もすすんでおり、きれいな姿になっていました。
では、写真で振り返っていきましょう。
ログハウスです。
棟木に少しカビが出てきているようなので専用の薬剤をしようして拭きあげてきました。
こちら、シーリングファンの羽根です。
古いものは一回り大きいものでした。しかしそれが手に入らなかったのでこのようにベースを作って取り付けができるように加工しました。
これで作業完了です。
つづいて奈良県。
外部にこのように母屋が出ているのですが、そこに割れが入ってきたとのことです。
天然の木なのでこのようになるのは仕方ありません。
クレーンんの先にゴンドラをつけて作業です。
割れにコーキングをしました。
頑張って部長も作業です。
お昼はこちら。豪華でしょ!
煮豚丼 700円
肉厚の豚で味もしっかりしてて満腹感もありまんぞくの一品でした。
南山城の道の駅で食べることになりました。今年の4月にオープンしたようでとてもきれいでした。
前回カバー工法で野地板を張っていた箇所です。
しっかりと板金工事完了しています。
あとは、木材の小口板金。樋工事が残っているようです。
明日は、こちらの物件の足場を解体しにいきます。
では、本日はこれにて作業終了です。
皆さんお仕事お疲れさまでした!
一枚板の店舗への納品も任せて下さい!/山へ材料調達
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今朝はまた冷え込みましたが、おお天気でしたね!
さて、最近一枚板の問合せが多くなってきております。
だんだんとカモノセログのストックしている在庫が認知されてきたのでしょうか。
他店でもなかなか手にはいらないような幅広、長尺の材料も沢山あります。ネット上に掲載している商品も一部ですので是非お問合せ下さい。
店舗へのカウンター・テーブルの納品、加工から取付まで行えますのでお気軽にお問合せ下さい。
1枚づつ機械で取り出せるのでお客様にも安心して見て頂けます。
また、最近では工務店さんなど同業者の方も多く問合せ頂いております。
今朝、会社に来ると動物の鳴き声がしたので近づくとイノシシが罠にかかっていました。
敷地内に荒地があるのですがそこに動物が出るので仕掛けをしてもらっているんです。
早速猟師さんに連絡しました。
今日は山へ材料の調達です。
このような少し曲がりのある細めの檜を取り出します。
手摺材に使用するものです。
ストックして乾燥させます。
地味な仕事ですが、結構ハードです。
午前中でこれだけ確保しました。
午後からは、このような曲がりの特徴がある木を取りに行きました。
これは檜ではなく、リョウブ・ミツバツツジと呼ばれる物です。
自然ってすごいですね。
さて、明日は栗東のログハウスの現場と奈良へメンテナンスに行ってきます。