本日のカモノセログ
「現場進捗状況!!いい感じに進んでます!」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
大変ご無沙汰しております!ブログ更新できずすみませんでした。
実は、またやらかしてしまいまして、左手を負傷しました。
指を少し切ってしまったんです。ケンまで切れたので手術をしました。ケンを接合するってすごい技術ですよね!
そんなことで先週はまるまるお休みを頂いていました。
さて、今日は久しぶりのブログ更新です。
日吉町の現場がぐーんと進んでいます!写真を撮ってきたのでアップしていきます。
現場に入れていないのでなかなかブログがかけません・・・・やっと更新です!
では、写真で振り返っていきましょう!
久しぶりの現場!外装のサイディングも完成してます!いい感じ!
こちら下屋の写真です。
いま、大工さんが固定金具で取り付けをしてもらっています。
今日僕はこの下屋の桁を持ってきてクレーンでの作業をしにきたんです。
サイディングの仕上がりもとてもきれい!さすがプロです!
こちら軒天のボード仕上がりです。コーキング工事もきれいに仕上がっています!
こちらは南側の写真です。
この面は本物の木をタテに貼っています。やっぱり自然の木っていいですよね~!最高!
室内です!
ボードも貼れて進んでいます!
1Fの吹き抜け部分はこんな感じ!ボードを貼っていない箇所は木の板をタテに貼っていくんですよ!
こちらは玄関の框材!こんかいはタモ材を使用しています!オイルステンで塗装しているので風合いもマッチしていて高級感もあって素晴らしい仕上がりです!
ダイニング付近の天井です。
ボードが貼れて姿が現れてきましたね!古材加工しているのが風合いを高めてくれます!
ヒノキの大黒柱も存在感抜群です!この枝っぷりがたまりません!他にはない唯一の柱!
やっぱり木って飽きません!
ということで、現場はこのように進んでいます!
本日はこれにて作業終了です!
みなさんもお仕事お疲れさまでした!
「手加工風景」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
ご無沙汰しております。10月に入りましたね~。早いものです。工場では夕方になると蚊が発生して食われまくってます。
さて、最近は事務所であれやらこれやらと作業してました。
今日は工場で墨付けの続きです!
墨付けが終わっている分は加工も開始していますので写真アップしますね!
では、写真で見ていきましょう!
僕は柱の墨付け。
製材であがってきたままだと表面がざらざらしてるので、まずはプレーナーかけから。
表面を整えます。
ここから墨をつけます。
こんな感じで工場は木でいっぱい。
プレーナーで削るとヒノキのええ香りが工場をつつみます。
墨付けが終わっているものは早速加工も開始してます。社長がほぞ穴あけ担当!
いまどきプレカット工場で木の加工が一般的ですが、ここまで大きな木のサイズになるとプレカット工場でも対応できません。
プレカットにも限界があるんですよ。
なので一番は手加工。手で墨付けして手で刻むのは限界ないのです。やっぱり人は柔軟に対応できるのです。
チェーンのみでホゾ穴をあけて、ノミでこんこんと仕上げます。
ということで、こんな感じで工場は加工が進んでいます。
では、本日はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れさまでした!
「ヒノキ丸太墨付け」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
ご無沙汰しております。バタバタとしていて落ち着きがありません。
さて、最近はずっと工場で墨付けをしています。
その間にも他の仕事が舞い込んでくるのでバタバタとしているのです。
桁・梁の墨付けが終わりました。はじめに製材所にあずけていた柱も製材して手元に来たので続いて柱の墨付けも開始しています。
ここで、職人の手がこっちに回ってきたので墨付けを終えた部材の加工を始めることになりました。
柱を墨付けしたら、隅木類の墨付けをしていきます。
では、写真で振り返っていきましょう!
桁、梁への墨付けが終わりました。
墨付けが終わったものから加工開始です。
以前製材所へ預けていた柱材。
製材されて戻ってきました。こんどはこれらを墨付けしていきます。
製材されたままの表面だとガサガサしてるんですが、これを自動カンナをあててきれいにします。
2Fの柱短いですが大きいです。こちらも製材から戻ってきました。
工場で見つけた足跡。
この動物何でしょうか?
ということで、本日はこれにて作業終了です。
みなさんもお仕事お疲れさまでした!