メニュー

本日のカモノセログ - 株式会社カモノセログ

電話でお問い合わせメールでお問い合わせ
株式会社カモノセログ Tel:075-852-1169 お問い合わせはこちら

本日のカモノセログ

仕事納め・ログハウスバルコニー北山杉丸太下屋完成

カテゴリ: 南丹市美山町 H邸 ハンドカットフルログハウス 作成日:2017年12月28日(木)

みなさんこんばんは!

京都で注文住宅を手掛ける工務店カモノセログたっちゃんです。

昨夜から降り続いた雪により京都の北部では積雪が見られました。みなさん被害等ありませんでしたか?

2017年も本日をもって仕事納めとなりました。来年は1月9日から平常通り営業いたします。

ブログにつきましてもお休みいたしますのでご了承ください。

さて、本日は美山のログハウスの作業に入っておりました。

昨日で板金工事も終わり、残す作業は足場の解体のみとなったのです。

積雪もあり雪も降る中でコンディションは良くなかったのですが、安全第一でみんなで作業を行いました。

作業も順調に終わり、お昼からは工場に戻りました。工場内の掃除とよく走ってくれた車両たちの洗浄をして、新年を迎える準備をしていました。

では、作業を写真で振り返っていきましょう!

IMG 6777

 現場到着朝一番の風景です。

IMG 6777

 美山も奥に来ると雪の量も増してきますね。

IMG 6777

 靴がすっぽり隠れるくらいでした。10cmは積もってるんでしょうか。

まずは、雪かきをして足場の搬出経路を作ります。

下まで車をつけたいところですが、上がってこれない可能性大なので、道ぶちにとめてピストンです。

IMG 6777

 きれいに板金されてます。

IMG 6777

  ええ感じですよ! 

IMG 6764

下屋が干渉してくる箇所もこのように板金をすることで納めています。

IMG 6777

 足場を解体し、ブルーシートをどけて床の掃除までおこないました。

IMG 6777

見上げるとこのような感じです。

北山杉の丸太を垂木に使用したのですが上品に決まってます!

IMG 6777

これで工事完了です!

IMG 6775

工事のかかり始め、まずは足場を設置です。
 IMG 6775

バルコニーの木材を洗って
IMG 6775

面をだして、再塗装もして
IMG 6775

垂木を取り付けて
IMG 6775

野地板を貼ります。
IMG 6775

 板金を施工して、完成!

IMG 6777

お昼はいつもの、まるやさんに行きました。体が冷え切ってたのでカレーうどんにしました。650円です。 IMG 6777

 午後からは工場に戻って掃除です。

車両も高圧洗浄機で裏まで洗ってやりました。

今年一年もたくさん走ってくれて感謝です。

という事で、本日の作業、そして今年の作業もこれにて終了です。

みなさんもお仕事お疲れ様でした!

よい年が迎えられますように♪

 
 

人工木デッキ施工・LIXILストックヤード

カテゴリ: モデル・建築日記 作成日:2017年12月26日(火)

皆さんお疲れ様です!

京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!

明日からは寒波が来るみたいですね。年末にもう一度雪が積もるかな・・・という感じですね。

今年も残す所あとわずかです、カモノセログも29日からお休みに入りますので明日と明後日の2日日となりました。

最後まできっちりお仕事しますよ~!

 

さて、今日は宝ヶ池の現場に来ていました。午前中は事務作業を行い午後から現場入りです。

内容としては、LIXILのストックヤードの中に人工木でデッキを作り、階段も特注の物を設置するという内容です。

人工木はメーカーが出している既製品の階段が主流ですが、工夫することでオリジナルの階段も施工可能です。

では、写真で振り返っていきましょう。

 

IMG 6749

現場到着です。

LIXILの施工班により、ストックヤード設置完了してました。

IMG 6749

スタートをきめてデッキ材を貼っていきます。

IMG 6749

キレイに仕上がってますね~

IMG 6749

はじめのいたはこのように幕板を取り付けます。

専用の金物を使用することでビスの頭が露出しないで施工できるので見た目もスッキリしますよ。

IMG 6749

 

IMG 6749

最後の納まりも良しです。

IMG 6749

 

IMG 6751

午前中は階段の側板を制作していました。

IMG 6751

現場で出来るだけ加工を減らすことが作業効率を上げるコツなんですね。

IMG 6751

階段もバッチリです。

IMG 6751

幕板は頭からビスで留める部材ですのでこのように露出します。

IMG 6738

今日のお昼は、北山通りにある「熊本ラーメン肥後もっこす」にはじめていきました。

ラーメンライス定食で788円

チャーシューがとろとろしてて美味しかったです。

スープも濃厚。しかし、脂ギッシュ!

煮玉子薄くて残念でした笑

 

では、本日はこれにて作業終了です。

みなさんお仕事お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 
 

ログエンド板金・人工木階段制作

カテゴリ: メンテナンス日記 作成日:2017年12月25日(月)

皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!

メリークリスマスですね!いかがお過ごしですか?いよいよ今年も最後の週となりました。

体に気をつけて最後の週も頑張っていきましょう!

 

さて、昨日綾部のログハウスの現場に板金屋さんに入ってもらい残工事を終わらせてもらいました。

これでコーキング工事と板金工事とすべての工事を完了することが出来ました。

100%という保証は出来ませんが隙間風や台風時の雨の侵入対策がかなり改善されていると思います。

今日は請求書を発行したり、他の現場の見積をしたりその他の事務作業を行っていました。

また、明日は宝ヶ池の現場に入ります。LIXILの方で施工してもらっているサンルームの中に人工木デッキを施工と階段の設置があります。

最近話題の人工木ですがカモノセログでも取扱しています。

IMG 6567

こちらのログエンド2箇所を板金でつつんでしまいます。

IMG 6734

このように合板ですべて囲いました。また、波板からの逆流を防ぐために屋根にくっつくように下地を入れています。

IMG 6734

こちらが完成の写真です。

換気扇を延長する必要が合ったのでこのように取り付けました。

 

IMG 6734

 

IMG 6734

また、給湯器へも屋根をかけました。こちらサービスです。

この給湯器の裏側のログは作業ができなかったのでこのように屋根をかけることで防水性を向上させました。

メンテナンス等できるように工夫したので木を挟んでいる状態です。

IMG 6736

ログとスカーフの間もきちっと板金しています。

そして、コーキングもしっかり充填。

これにてこちらのコーキング工事は完了です。

IMG 6736

物件は代わり、こちらは宝ヶ池のお客様の材料です。

タカショーの人工木です。

IMG 6736

特性の階段を作っています。

メーカーでは融通が利かない部分も、工夫して材料をつかう事で特性の一点ものを作り出すことが出来ます。

 

では、明日は作業に入ります。

みなさんお仕事お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 
 

Copyright © 株式会社カモノセログ All Rights Reserved. -ログイン