本日のカモノセログ
家庭菜園の害獣対策フェンス補修3
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日はずっと雨が降り続きましたね。寒い1日となりました。
さて、昨日に引き続き今日も滋賀県の現場に入っていました。
害獣対策用のフェンスもしっかりと固定、補修が完了し工事を終えてきました。
その後は工場に戻って事務仕事をしていました。
先日、地域向けチラシを印刷会社に頼んでましたが今日手元に届きました。早いですね~
いきなり完成写真ですが・・・
昨日でほとんどの工事は終了していたのですが、最後の仕上げを今日はしてきました。
波打っているように見えてますが単管のうねり具合でそれが目だって見えるようです。
破れた箇所は天井フェンス解体時の物をあてて二重に補強。
境界側のフェンスも余った物を内側から二重にはって結束デス。
これで害獣対策用フェンス補修工事は終わりました。
お客様有り難うございました!!
お昼ごはんは京北の唯一のラーメン屋、キャプテンラーメンへ。
ラーメン 650円です。
麺を固めで頼めばよかった・・・・・うん、。
事務所へかえるとチラシ来てました!
おお~!イメージ通りの仕上がりです。
広告作る時は色々気をつけないと行けないので少し神経使います。
文字のアウトライン化、写真のリンクもしくは埋め込み、塗り足しがあるか、文字切れないか、CMYKカラーで作っていて全体が300%以下か、画像の解像度は問題ないか・・・これらすべてクリアしないと入稿日が遅れ納期遅れになります。
京北のウッドデッキの現場の加工の続き再開です。
これは、デッキの手摺 笠木に使用するものです。
勾配をとって雨が落ちるようにしてます。
本日はこれにて作業終了です。
実は来週 12日~14日まで大阪まで技能講習を受けてきます。
大阪特殊自動車学校まで行ってきます。
という事でどういう形でブログを書こうか・・・悩んでいますがお伝えしておきます。
では、今週もお疲れ様でした!
家庭菜園の害獣用フェンス修理2
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は一日いいお天気になりましたね!作業日和でした、雪もかなり溶けたのではないでしょうか?
さて、昨日に引き続き今日も滋賀県の現場に入っておりました。
フェンスは実は二つあって今日はもう一つの背の高いフェンスをメインに補修作業を行っていました。
昨日作業をしていたこちらのフェンス、完成しました。
これで猿がきても大丈夫!
つづいてこちら、同敷地内のフェンスです。
まずは天井部のフェンスをカットします。
こちらも単管が曲がっているのがわかりますか?これも交換です。
カット完了!
フェンスを転がして編んでいきます。
今日で形になりました。
あともう少し補修作業が残ったので明日も作業行います。
休憩中に見つけたベンチ。
実はこれはお客様が廃材を利用して作られたものなんです。
座の部分はマシンカットログの壁材ですし。肘置きは敷地内にあったケヤキの木です!
僕が特に気に入ったのは、背中が当たる部分の背もたれの木です。
部分てきに加工をしてあるので、塗装したときに気の木目が際立ち面白い表情を見せています。
木の特性を活かせてますし、塗装の経験もないとこれは作れないなと思いました。すごい!
お昼は近くの食堂へ。
トン汁ラーメンです!
トン汁に中華麺っていうシンプルさ。でもなかなか無い?
僕は和な感じが好きでした。汁も全部飲み干せましたし。
白ひげ食堂っていいます。
ということで本日はこれにて作業終了です。
みなさんもお仕事お疲れさまでした!
家庭菜園の害獣用フェンス修理
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
さて、今日も寒い一日になりましたね。日本海側では記録的な降雪があるようですが、みなさんは被害等ありませんか?
さて、昨日告知していましたが今日は滋賀県の現場に来ていました。
家庭菜園に害獣用のフェンスがあるのですが、この度の積雪により痛んでしまったということで補修の依頼を受けました。
普段はこのようなことはしていないのですが、他の工事の進行中にこういった被害がご家庭でありましたので何かお力になれないかと言う思いで工事させていただきます。
単管で組まれている軸にフェンスが巻き付けてあります。
天井にもフェンスがあったのですが、目が細かいため雪の重みを直に受けていたのも要因かと思います。
ぐにゃっと曲がった単管を見ると雪の重みが伝わってきますね。
こちらが現場です。
すでに天井のフェンスは切断して撤去しています。
単管がぐにゃっと曲がってしまっています。
全体的に垂れ下がっているのですべて新しいものに交換です。
こうしてみると曲がり具合がよくわかりますね。
ひし形のネットです。
丸まってくるので丁寧に広げていきます。
このようにして順に張っていきます
継ぎ手は一本の針金を編み込むように通していきます。
これが結構大変です。
完成ではありませんが、ここまで行けました。あとは手前のネット施工と全体のテンションをかけて固定します。
明日も引き続きこちらの現場に入ります。
みなさんお仕事お疲れさまでした!