本日のカモノセログ
京都 北山杉材料調達!
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は一段と気温が下がりましたね!こちら京北ではときより雪がちらつき、吹雪く場面もありました。
積雪は大丈夫そうですが・・・ 体調管理に気を使うこの頃ですね!
さて、今日は工場での作業でした。
次の新築の物件に使用する丸太の仕入れに行っていました。
京都 北山でそだった杉です。背割れを入れ自然乾燥してあるので他の箇所に割れが入ること無く乾燥状態も良いそうです。
長いものでは15mを越すものもあります。今回は11mの長さに揃えておきます。
シャッターと電動ホイストのついた大きな倉庫の中に一本づつ取り出せるように丸太が陳列してあります。
すごい設備ですよ。
そして、昨日の解体した設備機器類の行先が決まったので荷降ろししてきました。
大きな倉庫!電動シャッターですよ。
雨風はもちろんですが、日光もさえぎるので日焼け、急激な乾燥を防げますね~
腕の付いたラック、ここに丸太がぎっしり詰まってます
長くて先が写ってませんね笑
すべて一本づつ収納されているので簡単に取り出すことが出来ます。
そして、このように背割れがはいっています。
木の収縮した力がこの割れに集まることで他の箇所で割れが発生しないのですね。
トラックもらくらく入って、積み込みも楽ちん!
材料準備完了!
昨日解体した、棚やキッチンはこちらのご自宅に引き取って頂きました。
大きな物置だったのですっぽり収納!
さて、工場です。ヒューム管がど~んと転がっていたのできちんと整頓。
2個を一つにバンドで縛って、その上にもう一つを載せています。
これなら邪魔じゃないし、持ち運びも簡単!
解体で出たガラ類をコンテナに仕分けます。
という事で今週はこれにて作業終了です。
明日実は、もう一つ講習をしてきます。
高所作業車運転技能講習と言うものです、小型移動式クレーン技能講習でもお世話になった大阪特殊自動車学校へ行ってきます。
特定の講習は日曜日にも受けることができるのです!しかし、朝8時から・・・ 朝は早いですが頑張ってきます!
では、みなさんお仕事お疲れ様でした!
リフォーム工事始動 まずは解体です
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は一日いいお天気になりましたね!寒さがいまだ続いていますが、どうやらぐんっと温度が上昇するようですね。しかし、また冷え込むようなので体調にはみなさん気を付けてください。
さて、今日はリフォーム工事の現場にいってきました。
カモノセスタッフ総出でまずは解体作業です。
部分的な内外装のリフォームになるので、きちんと計画通りに進めていくことが大切です。
みんな頑張って作業したので、今日で大部分の解体作業を終えることができました。
では、写真で振り返っていきましょう!今日は写真多めですよ!
朝いちばん、現場到着。
閑静な住宅街です。中古物件を購入され、リフォーム工事を承りました。
まずは玄関から、引き戸があるのですが戸袋になる壁を撤去し、玄関スペースを拡張します。
なので、壁を解体します。
こういうことです。
右手の赤い円柱はオーエムソーラーです。
食器棚も丁寧に外していきます。
解体時は電線が干渉してくるので注意が必要です。
電気屋さんに立ち会ってもらいながら安全に作業をすすめます。
100vなので感電しても死には至りませんが
キッチンもすべて撤去します。
ひとつづつパーツを取り外します。
脱衣場も大幅に解体です。
ユニットバスも全撤去。
すっぽり取れます。
といってもかなりのパーツ数なので比較的に難しい解体項目です。
二階に上がってきました。
L型のベンチ?も撤去です
押し入れもなくします
床板の下の黒いものが見えているのは、おそらく遮音シートだと思われます。
分厚いゴム状のもので防音効果を期待して施工するものです。
壁の撤去はこんな感じで一本ずつ釘を抜いていきます。
地味でしょ?
この反復作業です。
何百本も抜いていきます。
テレビでリフォームと聞くと、かなり派手にやってますが本当の現場はそんなのしません。
こうやって合板を取り除きます。
テーブルを部分解体し、一回で使用していた棚をここに置きます
これを使用します。
駐車場のそばの植木も撤去。
合板で養生しながら引き抜いていきます
枕木の門柱も
撤去しました
1日でここまで作業できました。
明日は工場です。
みなさんお仕事お疲れ様でした!
現場ブログ再開!ウッドデッキ制作進行中!
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日も一日寒かったですが、体調等大丈夫ですか?
まだまだインフルエンザも流行っているようなので注意が必要ですね~!
さて、3日間の教習を終えて今日はカモノセログ事務所へ。
いや~京北落ち着くな~ってな感じで3日間の会社の動き等確認作業です。
ウッドデッキの現場も事前に制作の留意点を伝えていたので、しっかりと作業進んでいました。
またお昼からはお客様が来られ、この段階で一度確認もして頂き安心して頂きました。
その際にご夫婦お二人ともに大変喜んで頂けたので、僕達も嬉しい気持ちになりました。
引き続き作業を進めてまいります。寒い中でしたが打合せ有り難うございました。
では、写真で振り返っていきましょう。
会社に来ると、カフェサヴァ従業員の女性スタッフの方皆さんから男性陣へチョコのプレゼントが!
高級な箱に生チョコ!おお~ 美味しく頂きました!
ウッドデッキの現場が気になっていたのですぐに見に来ました。
計画通りに進んでおりOK!
大きな仕口の金物を全箇所に使用することで強度を出し、腐食に強くしました。
また、柱を立てた箇所はホゾ加工しているので、水が回らないようコーキングもしています。
方杖も入れてガッチリ固定!
お客様ご指定の床材。
セランガンバツという樹種の板材です。最近値段が高騰してきているようです・・・!
が、抜群の耐久性!長期的にみたらお得かと思います。
現場を任せて、原木の皮むきを終わらせます。
積み込んで会社向かいの資材置場へ。
4本荷降ろし完了!
という事で、本日はこれにて作業終了です。
明日は、京都市内へ解体現場行ってきます!
皆さんお仕事お疲れ様でした!