本日のカモノセログ
原木皮むきと・リフォーム現場建具枠製作開始
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
段々と気温が暖かくなってきていますね~ 朝も起きやすいってやつです。
手もかじかむことないし、作業性もいいですよね!寒い時は、全然キーボード打てないくらいかじかみますもんね笑
さて、今日は工場と資材置場で皮むきの仕事でした。
杉丸太在庫の整理と杉原木の皮むき作業です。
先日丸太を調達したんですが、カットした端材(といっても5m超えです笑)の整理です。
ホイストがあるのでらくらく倉庫の奥に持っていけます。
その後は、資材置場にいって原木の皮むきです。結構寒いですが皮むきは全身運動で反復作業なのですぐに温まります。冬場でも長袖1枚になれるくらいです。
では、写真で振り返っていきましょう!
いきなり僕の手のアップです笑
昨日バラのトゲがささって人差し指第二関節あたりが腫れて動かなくなりました。
昨夜は激痛でした笑 しかし、夕方になると痛みもなくリ徐々に可動範囲も広がってきました。
トゲって怖いですね。
杉の丸太です。ホイストでつってらくらく移動!
資材置場に来ました。
杉の原木の皮むきします。
中央の原木2本が凍ってくっついてます
10cmほど地切りしてもこの通りくっついてます笑
まだ溶けていないのか笑
2本と少し・・・また合間見て作業です。
工場では、先日解体したリフォーム現場の作業おこなっています。
建具枠の造作中です
という事で本日はこれにて作業終了です!
みなさんお仕事お疲れ様でした!
ウッドデッキ完成!!浄化槽周り土止め板交換
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今朝はすこし気温も高かったようで、フロントガラスの霜は無かったですね~
段々と温度が上がってきているようですね♪
さて、本日はウッドデッキの現場に入っていました。
今日で完成だったので、掃除まで行い最終チェックをしてきました。
デッキの床材は凹凸があるのでゴミが詰まりやすく、ブラシで水洗いしてきました。
では、写真で振り返っていきましょう!
浄化槽のスラブの周りに土を入れて花壇として利用されているのですが、その土止めの板の交換です。
どうしても木だとこのように朽ちてしまいますね。消耗品だとおもって交換です。
裏側はこんなかんじになってます。
土が落ちてこないように慎重に作業です。
以前使用されていた杭を利用して作業をすすめます
今回は、杉の赤身を使用して土止めを行いました。
デッキを洗っていきます。
ブラシで水洗いを行います。デッキ表面のリブ、凹凸があるのでブラッシングします。
水でゴミを洗い流すようにしてます。
キレイになりました!
こちらもこのようにキレイに!
ガゼボにバラのツルをヒモでくくり直して完成!
以上で工事完了です♪
車両トラブルです。
四駆が入りません(ーー;
ジャッキアップして操作して確認すると、前輪が回らない・・・・・お金もかかるので今回は修理見合わせます。
という事で本日はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れ様でした!
ウッドデッキ完成間近!追加工事見積中!
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
先週は連休を頂いておりました。日曜日には、大阪の四條畷まで高所作業車運転技能講習の学科講習へいってました。
朝は8時から・・・そして夕方15時半までという丸一日です笑 最後には学科試験があって終わり次第退出できるというもの。
この高所作業車運転技能講習を終了し、修了証があればすべての高所作業車を運転できるとのこと。
しかし、50mを超える機械なんて怖くて扱いたくないですね笑
さて、本日は事務所で見積作業していました。
ウッドデッキ工事も天候に恵まれまして、順調に進んでおります。
今日も現場に入っていたので途中、現場チェックに伺ってきましたよ。
そして、お客様より追加の工事見積り依頼をうけたので今日はその見積作業をしています。
手摺を仕上げていきます。斜めに互い違いに入れていきます。
デッキ床材は施工上、端だけをとめて最後にまとめてビスを打っていきます。
この量だけでもすごいですよ。
あとは、掃除をして工事完了です!
明日最終チェックに現場に行ってきます~!
ガゼボの下にデッキを作って、そのデッキが川側に延長していく。
そんなものを計画しています。
図面に起こしてみました。
図面で、ピンク色でコの字に囲っている箇所がわかりますか?
そに花壇を作りその真中にデッキがある形です。体をくるっと返せば前も後ろもお庭の手入れができるようにしています。
気に入ってもらえるか・・・
という事で本日はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れ様でした!