本日のカモノセログ
希少ブビンガ無垢板原板 在庫整理中
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
昨日、近畿地方の梅雨明けが発表されましたね。
また暑い日がくるかとは思いますが、蒸し暑いのはましになるのでしょうか。
段々とお盆が近づき、各所では夏祭りも開催されることと思います。
地元に帰省して出店や盆踊り、夏の風物詩ですね。
さて、本日はカモノセログで所有保管している原板のお知らせです。
17樹種200枚以上の原板を保管しています。
弊社の工場では納まりきらないので、地元の京北の材木業者が組合を作られている、銘協さんの倉庫をお借りしています。今日はその倉庫の整理とサイズや値段の設定をしております。
これは、今では大型の原板は輸入禁止になった材木です。
樹種はブビンガというもので、アフリカの木です。
木目をはっきりと写真におさめたかったので、水をうっています。
そうすると、オイルで染み込ませたように、木目が引き立つのです。
倉庫の中にクレーンをいれて、原板を取り出します。
この向かい合わせの一区画を間借りして板をストックしています。
番号をつけて、サイズを計測し、値段をふっていきます。
本日はこれにて作業終了です。
では、また明日お会いしましょう!
害獣対策 木製フェンス やり替え ~束石設置~
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は祝日で三連休の最終日の方も多かったと思います。
雨や突風により被害を受けられたところもあるようですが、みなさんはどんな連休でしたでしょうか。
さて、本日は左京区の現場に入っておりました。
先日、ベースの打設をしたので、束石の設置を行ってきました。
決められた箇所に束石をモルタルで設置していきます。
束石も80個ほどあるので結構な量でした。
2人で作業していましたが、丸一日めいいっぱいかかりました。
雨も少しぱらつきましたが、また天気も味方につけたようで作業に支障なく、はかどり良かったです。
では、写真をあげていきます。
作業終わりの写真です。
丁張りをすることによってキレイにラインをだして、束石をすえることができます。
ベースにモルタルをぺたっとつけて、その上に束石を置きます。
それから、束石の周りにもモルタルで巻きつけるようにします。
こんな感じです。
明日は、早朝から柱の計測をしにいきます。
材料の段取り(塗装等)があるので少し日を開けて現場に入ることになりそうです。
本日はこれにて作業終了です。
お疲れ様でした!
害獣対策 木製フェンス やり替え ~束石の打設~
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日はまた一段と暑くなりましたね。本日も左京区の現場に入っておりました。
昨日作っていた門扉の柱をクレーン車に積んで出発です。
能見峠という、峠を通って現場まで向かいます。少し道幅が狭いので大型車は離合に注意です。
さて、まずは柱を型枠において仮固定し、そこにコンクリートを打ち込みます。
また門のロックのための金物を地面に落とすのでその箇所にもコンクリートを打っておきます。
その後は、束石がくる箇所に穴をほります、その上にコンクリートを流し込みベースを作ります。
週明けにここに束石を置いて固定していきます。
ミキサーでコンクリートを練って、一輪車に積んで、それぞれの穴に入れていきます。
久しぶりの左官仕事だったので、ヘロヘロになってしまいました笑
では、写真で振り返っていきましょう。
今日の一枚目はこちらです。
左官屋さん必須のミキサー!
ぐるぐると羽が回転して混ぜてくれます。
今日は、これでセメント袋15袋ねりました!
柱を借り控えでこていして、そこにコンクリートを流し込んでいます。
これが、門の真ん中にくる固定用金物のためのベースです。
こうやって、束石がくる所をほって、コンクリートをしきます。
束石が横並びになる箇所もあるのですが、そこには鉄筋をいれて補強です。
汗びっしょりで、ズボンはこんな感じです笑
ポケットに入れてたスマホが水没しそうでした笑
左官屋さんのパワーに感動して、お金をいただくことって大変なんだ!
って汗をかきながら体感した貴重な日でした。
今週はこれにて作業終了です。
では、また来週ブログでお会いしましょう!