メニュー

本日のカモノセログ - 株式会社カモノセログ

電話でお問い合わせメールでお問い合わせ
株式会社カモノセログ Tel:075-852-1169 お問い合わせはこちら

本日のカモノセログ

今こそメンテナンスのチャンス

カテゴリ: カモノセログ工場 作成日:2018年03月20日(火)

皆さんお疲れ様です!

京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!

日、月と連休を頂いておりました。さて新しい週がスタート!今週はまたまた寒さがぶり返しています。

今日の夕方は雨からだんだんヒョウが降ってきました笑 寒すぎやん!って体がツッコミ入れております。

 

さて、タイトルにもありますが、今こそ会社のメンテの時期ということで、なかなか出来ていなかった事を実行していこうと思っております。

ショールーム兼喫茶として建築したログカフェですが、塗装がだいぶ抜けてきました・・・・本来なら定期的に塗装してやりたい所ですが、なかなか自分の所まで手が届きません。

という事で、ログの塗装やります。

それと、看板類ですね、こちらも老朽化してきたのでやり替えます!

 

話は変わり、弊社で設計施工させて頂いたお客様が来店され、主屋の下屋の延長工事をして欲しいと工事依頼して頂きました。

有難う御座います。早速準備開始です。

ちょっと変わった屋根のかけ方、円形の屋根をかけるのでお楽しみに!

 

IMG 7535

工場の整理も進行しています。

今日は、だいぶ前に解体した時にでた鉄骨。これを処分してきました。

これだけで2500Kgほどあります。鉄は重たいですね~

IMG 7535

会社の看板。両面あるんですが、かなり傷んできました。

これも替えてやります!

IMG 7535

無垢板展示場のギャラリールームの看板もやりかえるので同時作業です。

上に文字データを印刷し、つなぎ合わせます。

IMG 7535

セロハンテープで固定。

 

IMG 7535

ロゴもこんな感じ。

大きいサイズでもこの様にタイル貼り合わせすることで印刷可能です。

これの下にカッティングシートを置いて切り取る作戦です。

IMG 7535

畳んで置いておきます。

捨てられないように、「すてないで」ってかいておきました。

IMG 7535

下屋延長工事の件です。

天井パネル材を塗装してきます。

IMG 7535

工場の照明でちょっと色がおかしく見えますが、キレイな緑色です。

 

という事で、本日はこれにて作業終了です!

みなさんお仕事お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 
 

水圧皮むき機で桧の皮むき・北山杉製6角形スツール完成

カテゴリ: カモノセログ工場 作成日:2018年03月16日(金)

皆さんお疲れ様です!

京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!

今日は1日雨で寒い日になりましたね。

風も強く、寒さが逆戻り・・・という体にこたえた日になったのではないでしょうか。

 

さて、内地材の北山杉製(天然乾燥・天然木)の6角形スツールの制作を引き続き行っています。

今日は仕上げ研磨と、面取り加工、最後に塗装をして完成させました。

そして、手摺材として使用する桧材の皮むきを行いました。

こちらは、水圧の皮むき機を使用し、皮を剥いていきます。

水圧なので木の肌を痛めずに皮だけを剥くことができるすぐれものですよ。

 

IMG 7495

ここからはバトンパスで、先輩に仕上げてもらいます。

ペーパーの番手をあげて研磨です。

その後、角の面をとっていきます。

IMG 7495

塗装完了!これで乾燥させて完成です。

いい感じ!

IMG 7495

オイルフィニッシュで仕上がりです。いい色なっていますよ~♪

IMG 7498

前回山で切り出してきた桧です。

水圧で皮を剥いていきます。

IMG 7498

ものすごい勢いです。

先からはぐるぐると回転させた高圧の水が出てきます。

IMG 7498

電気式の水圧機なので静かです。

吸水はお風呂から笑

IMG 7498

結構剥きました。

これをキレイにふいて乾燥させていきます。

IMG 7496

???

ちょっと新製品の研究をしています。

 

 

という事で、本日はこれにて作業終了です!

みなさんお仕事お疲れ様でした!

 

 

 
 

北山杉で6角形スツールを作る!

カテゴリ: カモノセログ工場 作成日:2018年03月15日(木)

皆さんお疲れ様です!

京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!

最近お天気が続いておりますが、今晩から悪くなるよで、明日は雨になるそうですね。

花粉症の方には少し楽になられるのでは無いでしょうか。

 

さて、先日加工した、北山杉の丸太材のお話です。

今日は加工の続きをしていました。

面だしをして、死に節を埋めて、荒研磨します。

そして、指定の長さにカット。

明日、仕上げて塗装まで出来たらなと思っています。

 

IMG 7488

透明のフィルムを小口に合わせてます。

6角形の墨をしてそれを反対の小口に転写します。

これで両小口まったく同じ墨がつけれます。

IMG 7488

そして、カンナをかけて面を出します。

IMG 7488

死に節が2箇所あったので、木の粉を接着剤で固めて埋めます。

IMG 7488

60番のペーパーで全面を研磨します。

IMG 7488

そして、墨付け。

 

IMG 7488

カッターでラインどおり切れ目を入れます。

こうすることでチェンソーでカットした時のバリを綺麗にできます。

IMG 7488

だいたい、墨から1.5mmほどのこしてカットします。

IMG 7488

こちらは底面になるので少し裏をえぐるようにしてくぼませています。

IMG 7488

わかりにくいですが、外側が設置し、真ん中がすくようにしています。

グラつきの防止です。

IMG 7488

二個目もカット。

IMG 7488

上面も目が詰まるように研磨です。

IMG 7488

2つ制作しました。

明日は、面取り加工、仕上げ研磨、塗装まで出来たらと思います。

 

本日はこれにて作業終了です。

みなさんお仕事お疲れ様でした!

 

 
 

Copyright © 株式会社カモノセログ All Rights Reserved. -ログイン