本日のカモノセログ
桧丸太 手摺 現場加工2日目
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
本日土曜日もお仕事の方お疲れ様です。
今日はいいお天気になりましたね!
さて、昨日に引き続きまして今日も現場に入っておりました。
柱のホゾ加工が終わり、続いて笠木になる丸太を仮設定します。
そして、手すり子の下のプレートを仕込み墨付けをします。
そのあとで手摺子の全長を出していきます。
工場で加工していた丸太を仮に取付ました。
こんな感じになります。
そして、プレートを加工してそれぞれの丸太のくせを拾いながら設定します。
これでようやく、手摺子の割り付けが出来ます。
階段周りの手摺ですが、ホゾ加工をしている写真です。
このようにして穴をあけて加工しやすくします。
手摺子を用意して、のぞませます。
ここに入れ込みます。
階段周りはあともう少しですね。
今週はこれにておしまいです。
来週明け月曜日またブログでお会いしましょう!今週もお疲れ様でした!
外構工事 スタンプコンクリート施工に伴い鉄筋配筋応援
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
本日は予報通りの雨!いやぁ良く当たっていまねぇ~。
今日もお仕事お疲れ様です。昨日大阪の現場を引き上げ今日は美山の現場に応援で呼ばれたので飛んで行きました。
内容は、鉄筋配筋作業です。コンクリートを打つ時に強度を増すために鉄筋を入れるのです。
みんな総出で頑張って作業してきました。
予報通りの雨の中カッパ着て一日作業はくたくたになりました。
結束用の針がねをクルクルまきつけて結束していく作業がメインです。
見ての通り、二重に鉄筋を入れています。
それらを、サイコロをつかって空中に浮かした状態で設定します。
あくまでもコンクリートの真ん中に鉄筋が来るようにですね。
慣れない作業でしたが、みんなで力を合わせまして無事終了しました!
みんなお疲れ様でした。今日は早くお風呂に入りたいです笑
無垢板一枚板ならカモノセログにお任せ下さい
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
本日もお仕事お疲れ様でした!今日は金曜日!いいですね、居酒屋には仕事終わりでスーツ来たおっちゃんたちが賑わってるんですかね笑
田舎なもので、そのような光景もいまだ見たことないです。
はい、今日も工場にて作業しておりました。
昨日から行っている化粧材の分合わせがおわり、パーツを分けて選別していました。
一方工場では、京北銘協へ展示する板の運搬作業が行われていました。
たてかけて荒木のまま展示するのですが、それぞれの板一枚に関しては木目がよく分かるように少し研磨をしていこうと思います。
研磨した木目を見て購入してもらおうということです。
カンナをあてて、サンダーである程度木目が分かる範囲で研磨します。
本当に仕上げるとなるとソリを直したりチギリを入れたり、とっても手間暇かかりますが、とりあえず木目が見えるまでの処理をしました。
ブビンガも持って行きます。
赤いハンカチを巻いて近場にある銘協へ搬送です。
今日もお仕事お疲れ様でした!