本日のカモノセログ
メリクリ 本日も建前でっせ!
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
メリークリスマスです!(^^
本日も昨日に引き続きまして建前でございます!
明日棟上げの予定ですので、棟木をのこして他の部材をすべて組んでおきます!
朝一番は霜がおりていたので部材を拭くところからスタートです。
足元が濡れていると事故にもつながりますからね。
この物件でのカモノセらしさはこのパーツでしょうか。
在庫していた桧の曲がり丸太です。
天井に向かってのぼっていきます。うーん落ち着いていてお上品でございます。
残すところ棟木のみです。
明日が楽しみですね、さてここからは間柱とマグサを入れて行きます。
この間柱でさえプレカットでは計算されてカットされています。
加工なしでインパクトでビス止め作業ができるのはとても時間短縮です。
右手に見えますのは、塚本部長です。
このお家の設計士さんであり、現場監督であります。ちなみに明日の25日が誕生日であります。
金物類もこの段階で洩れなくとめていきます。
さあ明日も頑張りますよ~!
京都 亀岡 H邸 土台入れ~建て前
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
昨日今日とは亀岡の現場に行ってまいりました!
プレカットと内地材を使用した丸太と融合した物件になります。
丸太に関しては工場で手刻み加工です。
こちらが現場です。
まずは土台入れ開始!
基礎天場に墨出しをしていきます。
基礎パッキンを置いて土台を仕込んでいきます。
本日朝から建前開始です!
まずは、柱を立てて行きます
足場屋さんもこられて、足場設置もスタートしました。
明日も引き続き建て前です、棟上げ~間柱をたてていく作業になります。
ブビンガ天板 納品してきました
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
本日は大阪までブビンガの天板を納品してきました。
杉材で制作したブビンガ天板の脚です。まずはこちらを設置させていただきました。
京都から運んできたブビンガの天板です。全長3mあります。玉杢がでているとても貴重な代物です。
カモノセスタッフ4人で力を合わせて設置場所まで移動です。
無事設置できました。
ブビンガと杉とのコントラスも見事です。
こちら、友木のブビンガです。1mづかいでセンターテーブルになっております。