本日のカモノセログ
「木造ガレージを作る!杉無垢板完成!」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
台風24号きますね~ いや~もう台風はいいです。
発電機も前回の台風をきっかけによく売れているようで、手元に届かない状態のようですね。
また、オークションでは値がいっきに上がっているようです・・・
さて、本日も南丹市美山町で木造ガレージのお仕事をしてきました。
昨日から貼り始めた杉の床ですが、今日で貼り終え完成しました!
いつもの慣れている製品ではなかったのですが、ささっと施工完了です。
では、写真で振り返っていきましょう。

昨日の続きからはりはじめていきましょう~!
と、作業途中の写真ないのでいきなり完成写真です。

と、こんな感じで壁際まではりおわりました。

引きで見るとこんな感じです!
やっぱ木はええですね~。
奥に行くにつれて天井高がないので体勢がしんどかったです。大工さんあるある。


裏から見上げるとこんな感じになります。
貼り始めと、貼り終わりには、若干の隙間ができるので、見切りをつくって打ち付けます。

こういう部分です。

胴縁をプレーナー通してささっと見切り。
こんな感じで化粧にしました。

明日は現場あけるので、台風対策を。
まだ建具が入っていないので、二階の開口はこうして合板でふたしました。
ということで本日はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れさまでした!
「木造ガレージを作る!ロフト杉無垢板張り!」」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日も涼しい一日でしたね。いつも蚊が多く困っているのですが、今日は蚊も少なかったです。
気温が関係しているのでしょうか。
さて、本日も南丹市は美山町の木造ガレージ物件の現場にはいっていました。
ロフトに杉の無垢板を施工していきます。
お客様からの支給品の杉の無垢板材です。働き幅は180mmで厚み30mmのものです。
製品自体に幅のばらつきがあるのでちらしながら貼っていきます。
では、写真で振り返っていきましょう。

さてさて、見切りと受け材が打てたところでさっそく、板張りをスタートです。

柱が4か所あるので、まえもって床板を差し込めるように準備。
首切り と呼ばれる作業です。リストラじゃないです。

床板の木っ端をつかって

薄めのノコで切れ目をいれます。

ほんで、ノミで欠きとってやります。
ここに床板が飲み込むわけです。

床用のボンドも併用してビスで止めていきます。

どんどん、はり進めます。

ここまでは加工なしで貼れますが、ここから難しいです。
柱に飲み込ませるのです。


送り込んでやるとこうやって入ります。
さねの分があるので送り込む長さは注意が必要です。

次は、反対側。
これは送り込んで入れるんで、簡単にやりおくれます。

こんな感じで、はれました。
二人で作業してここまで。
というわけで、本日はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れさまでした!
では、また明日!























