本日のカモノセログ
養生はがし 手摺塗装開始
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
本日もお仕事お疲れ様です!
今日はいいお天気になりましたね!あったかいというか、あつかったです。
車で窓を全開にあけて走るのが心地よいですねぇ~。朝のひんやりした空気も好きですが・・・
さて、本日も現場に入っておりました!
手摺の埋め木加工が終わり、つづいて養生をはがす段階に来ました。
塔屋の手摺も完成し、大工仕事としてはもう終わり?です!
養生をめくって掃除、補修をし塗装をします。
塗料は透明色です。乾燥すれば塗った感じがあまりないですが、ちゃんと木を保護してくれます。
汚れや水につよくなります。

ワトコ社の塗料です。

左半分が塗った後、右半分が未塗装です。
節なんかがくっとしまった感じになり木目も綺麗に映ってきます。

塔屋の手摺も完成です。

階段の養生をはがしていきます。





床の養生もはがしました。
掃除をして塗装に移ります。
では、本日はこれにて作業終了です。
お仕事お疲れさまでした。こんばんは9時から消防の訓練・・・
来週末にある査閲の訓練です。ぷはぁ~って感じですが頑張ってきます。
では、また明日お会いしましょう!
桧丸太手摺完成 踊り場手摺作業開始
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
本日は久しぶりのお天気になりましたね。昨夜はとても風が強くてビュービューと音がうるさく夜目が覚めるくらいでした。
さて、今日も引き続き現場に入っていました。
桧丸太の手摺もようやく完成いたしました。 吹抜けの手摺とも絡ませてきれいにおさまりました。
最後に、プレート、笠木をビスで固定して行きます。穴をあけてビスを打って、埋め木をする手法で取付ます。
かなりの埋め木の個数なので手間ですが頑張って作業してます。
では、写真でみていきましょう。

この丸太に吹抜け側の手摺をからませます。
まずは墨付けをします。

笠木が入り込むように加工します。


こんな感じで入りました。
ちなみに、柱とうはまだ洗いをかけていないので汚れたままです。
最後に洗い作業をしますので綺麗になります。ご心配おかけします。

これで、吹抜け手摺完成!

プレートに穴をあけて、ビスで固定します。
そのあと、埋め木をして仕上げす。
色が変わっているところが埋め木した部分です。物凄い個数やります。笑

階段踊り場手摺も出来ました。
こちらも埋め木です。

塔屋部の手摺も造作開始です。

もう少しですね。
本日はこれにておしまいです。
お仕事お疲れさまでした。また明日ブログでお会いしましょう!(^^
檜丸太手摺 現場造作4日目
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです(∩´∀`)∩
今日は、本降りの雨になりましたねー。続きますね雨が(´,,・ω・,,`)
今日は、午前中工場で塔屋の手摺の部材を作り込んでから、昼過ぎに現場入りしました。
丸太の手摺も仕込めて形になりました。
後は、固定と固定ビスの埋め木処理が残っています。


手摺子を用意して丸太をのせて、しこみます

うまく入りました。

こちらも同様に!


玄関から見上げた手摺。

本日はこれにて終了です!
明日もお仕事頑張りましょう!では、さようなら!























