本日のカモノセログ
「木造ガレージを作る!北山杉を使った階段!」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
晴れも今日まで、明日からまた天気が崩れるようです。
雨ばっかりやだな~と一人残念がっています。
さて、本日も南丹市美山町で木造ガレージのお仕事してきました!
朝一番は、京北で現場調査をしてきました。
というのも、僕の先輩が地元で料理人をされているんですが、そちらのお店の離れとしてお客さんが食事できるような建物を建築してほしと依頼されたのです。実は、以前発生した台風21号の被害をもろにうけ、既存建物が飛ばされてしまったとのことでこれを期に建てかえられるのです。
まだ、どんなものを建てようかというような初期のイメージをする段階の話ではありますが、いいものが出来るように頭の片隅で考えていこうとお客さんと話ししてきました。
そこから、美山の現場へ直行です。
京都北山杉をすべて使用した木製階段の製作が終わり、本日現場へ搬入しました。
また、外壁のコーキングの作業もすすめています。

朝一番、霧がまだでる京北の山。
なんか幻想的。
床のステージがあると思うんですが、ここに片流れの建築物があったのですが、風でまくりあげられ小屋全体がこけたようです。

正面には田があって、ここが夏にはひまわりの花で覆いつくされるようです。
このひまわり畑をみながら食事のできる空間をつくるという話です。

美山の現場へ到着。
コーキングを終わらせていきます。

こっちも同様に。

前に作っていたこのパーツ。
いよいよ取り付けです。

出隅の箇所はこのようにはっていたんですが、ここにかぶせます。

じゃ~ん、こんな感じ収まります。
この際もすべてコーキングしていきます。

コーキングおわったので、最後はこの面のパネル、軒天を残すのみとなりました!

夕方に、木製階段到着!

ここに入ります。

大人三人でよっこらせでなんとか納めました。
現場あるあるですが、ものすごい変な体勢になりながら傷つけないように一体物は運び込みます。
おさまったときは ほっとします。


仮におさめただけなので固定はこれから。
というここで、本日はこれにて作業終了です。
みなさんもお仕事お疲れさまでした!
「木造ガレージを作る!軒天ケイカルボード・コーキング」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は曇天でしたが雨はなく、久しぶりにバイクで通勤しました。
ちょっと寒くなってきましたが、頑張ってバイク乗っていきます笑
燃費もよくて、リッター28キロも走行できるんですよ。バイク最強です。
さて、本日も南丹市美山町で木造ガレージのお仕事をしてきました。
今日は軒先へのケイカルボードをメインに施工しました。
また、片流れ屋根の一番勾配で上になる箇所には、通気グリルをとりつけて屋根の中の空気を外へ逃がすようにしています。
また、ケイカルが貼れた箇所にはコーキングをしていきます。
では、写真で振り返っていきましょう。

軒先へケイカルボードを貼る前に下準備、垂木へ井桁に下地をうちつけます。

こんな感じで専用釘をしようしてとめていきます。
引きでみると釘の位置とかわかんないですね。

屋根の一番高い箇所へは、空気がぬけるように通気グリルを打ち付けます。

白い奴が通気グリルと言って穴があいています。

そしてマスキング。

コーキングをして完成!

軒先も同様にマスキング。

コーキング完了!

どんどん進んでいきますよ~!

今日はこれにて作業終了です。
みなさんお仕事お疲れさまでした!
では、また明日!
「木造ガレージを作る!外壁木質パネル」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
台風24号過ぎましたね!幸い家も職場も被害等なくほっとしています。
ほっとしたのも束の間、なんと台風25号が発生しているようです。
どんだけくるの~!!!ってな感じです。
さて、本日は南丹市美山町で木造ガレージの現場に入っていました。
下屋の板金が終わったので、足場を組んで外壁の無垢板パネルをはっていきます。
高所は足場が肝心です。きちんと歩けるように作っていると作業性も良いです。
では、写真で振り返っていきましょう。

朝一番。台風一過で天気もよい!
まずは、足場をつくります。

長年愛用しているビティ足場でささっと足場組みます。

では、パネルをはっていきます。

パタパタっとパネルを貼っていきます。
軒天の下地も入れています。

正面もパネルを貼っていきます。

こんな感じで、二人で作業してここまで進みました。
明日も引き続き作業行います!
みなさんお仕事お疲れさまでした!
では、また明日!























