本日のカモノセログ
「ドアのリフォーム工事!ドアをつける!」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は天気良かったですが、夕方から急激に冷え込みましたね~!
手がかじかんで文字が打てません。笑
さて、本日は現場で作業!
というのも、リフォーム工事でございます。
既存の開口部へ新たにドアをつけたいという工事です。
間仕切りの壁を作って、そこに既成品のドアを取り付けます。
木造ならこういったリフォーム工事も比較的かんたんに短時間でできるのでおすすめですよ!
では、写真で振り返っていきましょう!

こちらの向かって左側の開口部にドアをつけます。

まずは、既成品のドア枠を作ります。

そして、墨をうってどこに壁を作るかみます。

ほんで、壁の下地を入れます。

枠を取り付けていったんドアをつってみます。

巾木をうって、合板をうって施工しました。
このあと下地処理して壁は塗装をします。

反対側はこんな感じです。
昼までに工事は終わりました!

お昼休み。昼ごはんを食べに公園へ、部長はご飯食べたあと、ブランコへ。笑

工場に帰ってきて、別物件の建具が出来上がったので引き取りに行ってきました。
京北の杉、ヒノキでつくった木製の打倒し出窓です。
かっこいい!!
ということで、本日はこれにて作業終了です!
みなさんもお仕事お疲れ様でした!
「電気配線工事・外壁左官下地完成」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日はとびきり天気良かったですね~!花粉症がひどい方は大変な時期ですが、田舎だと空気が澄んでいるので花粉症の症状も比較的楽らしいですよ!
さて、本日は京北のお蕎麦屋さんの電気工事の日でした!
店舗の中、外へつける電気設備のための配線工事を行っていただきましたよ!
そして、僕は外壁へ防水シートを張りました。
これで、左官用の外壁下地は完成です。
あとは、左官屋さんにバトンパス。
では、写真で振り返っていきましょう!

外部へ防水シートを施工です!

下から順番にはりあげていきます。

電気屋さんに来てもらって電気配線をしてもらってます。
電気の配線が終わったので、これで断熱工事を進めていけます。

シートはれました!

これで、外壁の木工事は終わり!
ということで、本日はこれにて作業終了です!
みなさんもお仕事お疲れ様でした!
「外壁を作る!左官下地ラス板張り」
皆さんお疲れ様です!
京都でおしゃれな注文住宅を手がける工務店、株式会社カモノセログたっちゃんです!
今日は雨予報でしたが、天気良かったですね!ちょっと狂いましたが、おかげで作業進みました。
さて、本日も現場入り!だんだんと形ができていくお蕎麦屋さん!
引き続き頑張って作業していきます!
今日は昨日につづいて、外壁の下地を作っていきます。通気胴縁をうって、そこに直行させてラス板と呼ばれる板をはりつけます。
これで、左官用の下地ができるわけです。
では、写真で振り返っていきましょう!

通気胴縁をうって、そこに直行させて板を留めていきます。

こういった具合になります。
通気胴縁のおかげで空気の通り道ができているのでこれが重要なんです。

今日でラス板完成です!

なんか、板張りの家みたいですね。


現在営業されているレストランけいほくの店舗です。
こちらの和室の畳の間をリフォームしたいということで、まずは、調査。

畳をあげて床下の状況を確認します。

間仕切りの基礎はブロック基礎、土間は砕石敷き均しで想定通りの下地でした。
これから見積もりします。
ということで、本日はこれにて作業終了です!
みなさんもお仕事お疲れ様でした!























