本日のカモノセログ
こだわりのカントリーハウス増築計画!
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
今日は朝は雪になりました!道中にチラッと降ってきたのでもしや!と思いましたがすぐに止んだので良かったです。
そろそろ、積雪になるとおもいますが…
では、今日の作業を振り返っていきます。

間柱をたてて、外部に角材を打ち付け、構造用合板を打っていきます。

既存壁を解体しました、綺麗になくなってます。この後、管柱をいれ、筋交いを入れていきます。

こちらは外部になっていた壁です。増築後は室内になってくるので左官壁だけ取り除きます。ラス板は使用してボードを打ち付ける予定です。



本日はこれにて作業終了です!また明日引き続き作業行います!では、さようなら!
こだわりのカントリーハウス増築計画!
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
今日も福知山の現場に来ていました。
では、早速作業レポートをしていきましょう!

こちら、部屋内です。
マービンを取っていきます。
まずは、集塵丸ノコで切れ目を入れていきます。綺麗に取り外し

増築した新しい壁内に収めます。

こちらも同様に行います。

新築施工時に防水テープをしていたのですが、これがくせものでマービンの取り外しに苦労しました。ビスを取ってもテープが頑丈でなかなか取れなかったのです。

マービン側にテープが残っています。ブチルテープは強力ですね。

こちらの壁内に収めました。

休憩で頂くコーヒー。あったまります。ありがとうございます!

解体も進んでいます。

本日はこれにて作業終了です。
また、明日現場に入ります。では、さようなら!
こだわりのカントリーハウス増築計画!
みなさんこんばんは!京都のログハウス屋さんのカモノセログたっちゃんです!
今日は成人の日で祝日でしたが、福知山は大江町まで現場に入っていました!

まずは、室内の仮壁を設置していきます。これは、解体時にホコリなどが室内に舞わないように養生をします。きっちりと出来てないとダメなんです。

このように壁を設置しました。

中はこのようになっています。今見えている手前の壁は解体します。

外側からの写真です。
マービンの窓を再利用します。新しく増築した壁内に設置するのです。
その為、綺麗に取り除きます。


こちらは、ガレージです。
工場で作っていたクロスの部材です。見づらいですが、画面左にあるように、頬杖が入っていただけでした。
これを、クロスの筋交いを入れて補強します。

とっても、かっこよくなりました!


ベリベリと左官壁を剥がしていきます。
明日も引き続き現場に来ます。
本日はこれにておしまいです。お疲れ様でしたぁ!























